このカテゴリーでは、登録販売者試験の漢方の勉強をするにあたり
「とりあえずココだけおさえとけ!!」
という点をピンポイントにまとめています。
試験勉強にあまり時間をかけられない方にもおすすめなので
ぜひご活用ください。
まえがき
神経質・精神不安・不眠などに用いられる(鎮静)漢方の種類
出題の手引きに出てくる“ 神経質・精神不安・不眠など (鎮静)”の目的で用いられる漢方処方製剤は
以下、6種類です。
- 酸棗仁湯
- 加味帰脾湯
- 抑肝散
- 抑肝散加陳皮半夏
- 柴胡加竜骨牡蛎湯
- 桂枝加竜骨牡蛎湯
この記事ではこれらの漢方について
覚えておくべき4項目を書いています。
覚えておくべき4項目とはこちら☟
- しばり表現
- 構成生薬
- キーワード
- 重篤な副作用
なぜこの4項目が大切なのかはかぜの漢方①に書いてありますので
参考にしてみて下さい☺

いやいや!
4つも覚えるんきついわ!!!
っていう人は「キーワード」だけでも頭に入れておきましょう。
それだけでも数点は補えるかもしれません。
要注意の生薬一覧
この記事内にある漢方の構成生薬のうち、カンゾウ、マオウ、ダイオウが含まれるのは以下です。
カンゾウ | マオウ | ダイオウ | |
酸棗仁湯 | 〇 | – | – |
加味帰脾湯 | 〇 | – | – |
抑肝散 | 〇 | – | – |
抑肝散加陳皮半夏 | 〇 | – | – |
柴胡加竜骨牡蠣湯 | 〇 | – | 〇 |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | 〇 | – | – |

それでは順番に覚えていきましょう~
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度以下
胃腸が弱い人、下痢又は下痢傾向のある人は不向き
★構成生薬
サンソウニン、チモ、センキュウ、ブクリョウ、カンゾウ
サンソウニンは鎮痛で出てきたのチョウトウコウと同じく神経の興奮・緊張緩和で出題されることがあります
★キーワード
心身が疲れ、精神不安、不眠症、神経症
心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適す
★重大な副作用
なし
まとめ
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安などがあるものの不眠症に用いられる。

一週間服用しても改善しない場合は医療機関をお勧めしましょう!
加味帰脾湯(かみきひとう)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度以下
“(心身が)疲れ”ている人に用いられる漢方は体力中等度以下となっていることが多いですね
★構成生薬
ニンジン、ブクリョウ、リュウガンニク、トウキ、サイコ、カンゾウ、タイソウ等
構成生薬はとても多いですが要注意生薬は“カンゾウ”のみです
★キーワード
貧血・不眠・神経症
心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適す
★重大な副作用
なし
まとめ
体力中等度以下のものの貧血や不眠症・神経症に用いられる。

鎮静の漢方で“貧血”がでてくるのは加味帰脾湯だけなので
キーワードをしっかり頭に入れておきましょう
抑肝散(よくかんさん)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度をめやすとして幅広く用いる
半夏厚朴湯も同じ表現でしたね
★構成生薬
トウキ、センキュウ、ブクリョウ、ビャクジュツ、サイコ、カンゾウ、チョウトウコウ
神経の興奮・緊張緩和でおなじみのチョウトウコウが含まれています
★キーワード
心不全、歯ぎしり
神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適す
★重大な副作用
心不全
動くと息が苦しい、疲れやすい、足がむくむ、急に体重が増えた場合は直ちに医師の診療を受ける
まとめ
体力中等度をめやすに幅広く応用でき、 小児疳症、歯ぎしり、更年期障害に用いられる。心不全を引き起こす可能性がある。

下 の抑肝散加陳皮半夏と名前や情報が似ていますが心不全の可能性があるのは抑肝散だけです。必ず覚えましょう。
抑肝散加陳皮半夏 (よくかんさんかちんぴはんげ)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いる
めずらしいしばり表現です。 加陳皮くんは消化器が弱い!(誰や)
★構成生薬
トウキ、センキュウ、ブクリョウ、ビャクジュツ、サイコ、ハンゲ、カンゾウ、チンピ、チョウトウコウ
名前の“加陳皮半夏”とは陳皮(チンピ)と半夏(ハンゲ)が加わったよ、ということですね
★キーワード
やや消化器がよわいもの(しばり表現)、歯ぎしり
神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適す
★重大な副作用
なし
まとめ
体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く応用でき、小児の 疳や歯ぎしりに用いられる

加陳皮くんは消化器が弱い!(2回目)
柴胡加竜骨牡蠣湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度以上
体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、瀉下薬(下剤)を服用している人は不向き
★構成生薬
サイコ、ハンゲ、ブクリョウ、ケイヒ、タイソウ、ニンジン、リュウコツ、ボレイ、ショウキョウ、ダイオウ、オウゴン、カンゾウ
ダイオウは排便を促す作用があるので上記の人が不向きとなります。
★キーワード
小児夜なき、便秘
精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適す
★重大な副作用
なし
まとめ
体力中等度以上で精神不安や小児夜泣き、便秘などに用いられる。

柴胡加竜骨牡蠣湯は“ダイオウ”が含まれるのがポイントです!
「サイコダイオウ(大王)」で覚えるのはいかがですか?
ダイオウが含まれるので“便秘”にも用いられます
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
覚えておきたいこと
★しばり表現
体力中等度以下
“(心身が)疲れ”ている人に用いられる漢方は体力中等度以下となっていることが多いです
★構成生薬
ケイヒ、シャクヤク、タイソウ、ショウキョウ、カンゾウ、リュウコツ、ボレイ
ケイヒ(桂枝)、リュウコツ(竜骨)、ボレイ(牡蛎)と、名前のすべてが鋼製生薬なので覚えやすいですね!
★キーワード
夜尿症
興奮しやすいものの神経質、不眠症、小児夜なき、夜尿症、眼精疲労、神経症に適す
★重大な副作用
なし
まとめ
体力中等度以下で、不眠症や夜尿症などに用いられる。

上の“柴胡加竜骨牡蠣湯”と名前は似ていますが、
“桂枝加竜骨牡蛎湯”は“ダイオウなし”“体力なし”です。区別して覚えましょう。
補足とあとがき
補足ですが、今回の“鎮静”に用いられる漢方処方製剤は
症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、
いずれの処方も比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが多いです。
ただし、抑肝散だけは心不全の可能性があるため、
1週間程度服用しても改善が見られなければ
医療機関を受診するように促すなどの対応が必要です。
以上、神経質・精神不安・不眠等に用いられる漢方でした。
コメント